誰にでも、「なんとなくこの人苦手だな」と感じる相手がいます。
嫌なところがあるとか、合わないとか、説明できることもあれば、
「ただ、なんか無理」というふうに、理由がうまく言葉にならないこともあります。
そしてそういうとき、少しだけ自己嫌悪も混ざってきます。
「こんなふうに思っちゃいけないよな」って。
「もっと大人にならなきゃ」って。
でも、そう思えば思うほど、モヤモヤが消えなくなったりして──
精神分析の祖・ジークムント・フロイトは、こうした心の動きを「防衛機制」と呼びました。
中でも「投影(プロジェクション)」という仕組みはとても有名です。
それは、
自分の中にあるけれど、認めたくない感情や性質を、他人に映し出してしまうという働き。
たとえば──
ズルい人に強く腹が立つのは、自分にもズルさを感じたことがあるからかもしれません。
自信過剰な人に反発を覚えるのは、内心うらやましさや劣等感があるからかもしれません。
苦手な人に感じる「これは許せない」という気持ち。
それがじつは、自分の中のどこかにある“受け入れきれていない部分”だったりする。
そんなふうにフロイトは、人の心の深いところを教えてくれます。
誰かを苦手に感じることは、
わがままでも、未熟でも、意地悪なわけでもなくて。
ただ、心が反応したというだけの自然なことなんです。
「私たちは、自分の中にある抑圧されたものを、他人の中に見いだす傾向がある」
― ジークムント・フロイト(『精神分析入門』より)
感情の動きには理由があって、
それを自分で自分に気づかせるために、人を通して見せられることもある。
でも、無理に掘り下げたり、直そうとしたりしなくても大丈夫。
「あぁ、今ちょっと心がざわついたな」
そのくらいの気づきでも、じゅうぶんです。
人間は、聖人じゃない。
誰かを苦手に思ったり、ちょっと距離をとりたくなったりするのは、ごく自然なこと。
むしろ、「それでも関わっていこう」と思えることがあるなら、それだけで大切な一歩です。
苦手意識は、無理に消さなくていい。
ただ、そう感じる自分の心に少し目を向けてあげられたら、
それだけで世界の見え方がほんの少しやわらぐ気がします。
だから今日も、もしモヤッとすることがあったら、こうつぶやいてみてください。
「まぁそんなもんか」って。
訪問看護ステーション アイビー燕
管理者 高田
コメント