“こうでなきゃ”をゆるめると、自分も周りも少し楽になる

未分類

訪問の中でよく耳にするのが、

「本当はこうしなきゃいけないのに」「ちゃんとやらなきゃいけないのに」

という言葉です。

誰にでも“こうあるべき”って思ってしまう気持ちはありますよね。

それがあるから頑張れることもあるし、大事な支えになることもあります。


でも、その気持ちが強すぎると、自分を責めたり、相手にぶつけてしまったりすることも。

たとえば犬の散歩。

「真っすぐ歩かなきゃ!」と思っていたら、大変ですよね。

犬は道草したり、匂いを嗅いだり、急に立ち止まったりするものです。

「まぁそれも犬らしいなぁ」と受けとめられたら、

同じ散歩でもちょっと楽に感じられる。

人との関わりも、どこか似ている気がします。


アドラーはこんな言葉を残しています。

「健全な人間関係は“対等”であることから始まる」

相手を上にも下にも置かず、

「まぁしょうがないね」と受け流す余白があること。

それが、お互いの心を守ってくれるんだと思います。


「こうでなきゃ」と思う気持ちは誰にでもある。

でも、少しだけゆるめてみてもいいんです。

“まぁしょうがない”を少しずつ増やしていくことが、

自分も周りも、ちょっと楽に生きられることにつながるはずです。


訪問看護ステーションアイビー燕

管理者 高田

関連記事

この記事へのコメントはありません。