最近、訪問の中でよく耳にする言葉があります。
「なんであんなことしちゃったんだろう」
「もうちょっと落ち着いて動けたらよかったのに」
そんなふうに、自分の行動をふり返って、
“やらなければよかった”と後悔される声です。
でも、そう思えるってこと自体が、
実はとても大切なことなんじゃないかな…
と、よく考えさせられるんです。
暖かくなって、晴れの日が続いて、
外に出る機会が増えたり、予定が詰まってきたり。
そんな日々の中で、人はどうしても“動きたくなる”ものです。
そして、動いた結果、「やりすぎたかも」と感じる。
でもそれって、悪いことではなくて、
“やってみたからこそ”わかったことなんですよね。
アドラーはこう言っています。
「経験することなしに、人は成長しない。」
つまり、「やらなきゃよかった」と思えることも、
実は“成長の入口”に立った証なのかもしれません。
やらなかった後悔よりも、
やってみて感じた違和感や後悔の方が、
次の一歩のヒントになることも多い。
だから、「またやっちゃった」と思ったとき、
それを「失敗」と決めつけないでほしいなと思うんです。
人はみんな、自分なりのテンポで生きています。
時に早足になったり、時に立ち止まったり。
後悔した日も、自分を責めすぎず、
「そう感じるくらい、一生懸命だったんだな」って、
そっと声をかけてあげられたらいいですよね。
その一歩一歩が、ちゃんと道になっていきますから。
少しずつ、少しずつ、自分の歩幅で。
訪問看護ステーション アイビー燕
管理者 高田
コメント