抱え込みすぎてしまうのも”人間らしさ”

未分類

先日、ふと思ったことがあります。


人って、ときに”やめられないこと”、”繰り返してしまうこと”を抱えていますよね。

周りから見れば”だめなこと”に映るかもしれないけれど、実はそこには“その人なりの理由”が隠れていることが多いんです。

例えば、がんばり屋さんほど「助けて」と言えなくて、苦しい気持ちを一人で抱え込んでしまうことがあります。

そうすると、無意識のうちに自分を落ち着かせる“やり方”を探して、つい同じ行動を繰り返してしまう。

それは性格の弱さではなく、”しんどい”を伝えるのが苦手だからこそ起こる自然な反応なんだと思います。

アドラーはこう言っています。

「人は助けを求めるとき、はじめて強くなれる。」


強さとは、何も一人で完璧にやり切ることではなく、”もうちょっと支えてほしい”と差し出せることなのかもしれません。

だからこそ、行動を責めるよりも、その背景にある“しんどさ”に目を向けることが大事だと感じています。

人間ですから、時には頼れずに一人で抱え込んでしまうこともあるでしょう。

でもそれも、まぁそんなもんです。

大事なのは、少しでも安心できる場所や人に出会えたときに、そこで一息つけること。

”ここなら逃げてもいい”と思える場所が、ひとつでも増えていったら――

それだけで、きっと生きやすさにつながるんじゃないかなと思います。

訪問看護ステーションアイビー燕
管理者 高田

関連記事

この記事へのコメントはありません。