最近、ふと感じたことがあります。
つい、身近な人に強い言葉をかけてしまうこと。
つい、頑張りすぎて息切れしてしまうこと。
つい、本心からじゃないのに、人から離れようとしてしまうこと。
人間は”ついつい”いろいろな行動をしてしまいますよね。
自分でも「やってしまった」と思うことが増えると、
どこか落ち込んだり、自分を責める気持ちになってしまうこともあるかもしれません。
でも、私たちが大事にしているのは、”転ぶこと”なんです。
なるべく転ばないように、失敗しないように…と気を張っている方こそ、
その”転ぶ”経験にとても慎重で、
どこかで”転ぶ”=”だめなこと”と思ってしまっているように見えることもあります。
けれど、転んでみなければ見えない景色って、たしかにあると思うんです。
転んだ先だからこそ気づけること。
転んで、起き上がる時にだけ手に入る視点。
アドラーはこう言っています。
「人生の意味は、あなたがそれに与える意味によって決まる。」
転ぶことにどんな意味を与えるかは、いつだって自分で決めていい。
それを“失敗”とするのか、“通過点”とするのか。
それとも、“成長の種”だったとあとから気づくのか。
誰にとっても転ぶのは怖いものです。
でも、その怖さを経験しながらも、自分なりに意味づけをしていくこと。
それが、その人らしい人生の形になっていくんだと思います。
うまくやろうとしなくて大丈夫。
転んだ自分を責めなくて大丈夫。
その転び方も、立ち上がり方も、
ひとつとして間違っていないんだと、私は思います。
“まぁいっか。そんなもんか。”
そんなふうに少し肩の力を抜ける日が、
また訪れますように。
訪問看護ステーションアイビー燕
管理者 高田
コメント