”動けない日がある”のは、ただ“生き物”として自然なこと

未分類

最近、ちょっと体が重たいな。

朝起きるのがつらいな。

なんとなく、やる気が出ないな──

そう感じてしまうこと、ありませんか?

でもそれ、あなたが怠けてるからじゃないかもしれません。

気温が下がると、動物はエネルギーを温存するモードに入ります。

そして人間も、れっきとした動物なんですよね。

ホルモンや体調の波が周期的にあることで、

動物は何らかの“波”が発生するのです。

しかし、私たち人間は、社会の中で”ずっと同じように動けること”が当たり前のように感じがちです。

だけど本当は──

  • 朝に強い人
  • 夜になると元気が出る人
  • 寒くなると動きづらくなる人
  • 新学期に心がザワザワする人

そのどれもが、”生き物らしいリズム”なのかもしれません。

「自然に反した生き方は、いつか心にもからだにも歪みを残す」
― フランシス・ベーコン(哲学者)

熊は冬眠します。鳥は渡ります。木々は葉を落とし、じっと春を待ちます。

人間だけが、「いつも通り」を求め続けてしまう。

でも本当は、冬になったらゆっくりになるのが自然なのかもしれません。

だからもし、いつもより動けない日があっても、

”冬眠せずに過ごせてるだけでも、すごいこと”なんです。

動けない日。ぼーっとする日。

なんだか何もしたくない日。

それも全部、ちゃんと生きてる証拠

生き物として、自然にリズムを持っているというだけのこと。

だから今日も、そんな自分に

こう言ってあげてください。

”まぁそんなもんか”って。


訪問看護ステーション アイビー燕 管理者 高田

フランシス・ベーコン:イギリスの哲学者・政治家。
”知は力なり”という言葉でも知られる人物です。
自然と人間の関係を重んじた思想家で、
現代の科学的思考の土台をつくった人のひとりといわれています。

関連記事

この記事へのコメントはありません。